沈黙の法文化:近代日本における法のカタチ
岩谷十郎
法学研究82巻1号2009年01月 107-139頁
岩倉使節団とイギリスの教育:使節団の教育機関視察をめぐる考察
太田昭子
法学研究82巻1号2009年01月 141-173頁
会社の「事業のためにする行為」の意義
鈴木千佳子
法学研究82巻1号2009年01月 175-196頁
「私人間効力」を論ずることの意義
小山剛
法学研究82巻1号2009年01月 197-210頁
性犯罪者の釈放と電子監視:韓国における電子監視制度の分析を中心として
太田達也
法学研究82巻1号2009年01月 211-259頁
「大東亜国際法」理論:日本における近代国際法受容の帰結
明石欽司
法学研究82巻1号2009年01月 261-292頁
法典延期派・福澤諭吉:大隈外交期
高田晴仁
法学研究82巻1号2009年01月 293-313頁
東京裁判における犯罪構成要件の再訪:初期国際刑法史の一断面の素描
フィリップ・オステン
法学研究82巻1号2009年01月 315-338頁
実行の着手と実行行為
佐藤拓磨
法学研究82巻1号2009年01月 339-384頁
ヨハン・アーペルの法理論:物権債権峻別論の起源
水津太郎
法学研究82巻1号2009年01月 385-452頁